track feed ☆☆☆

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年11月30日

医療漢方製剤の保険適用維持・拡大を求める署名

オンライン署名TVです。
行政刷新会議「事業仕分け」で突如決まった医療漢方製剤への健康保険適用見直し判定について抗議し、保険適用薬の拡大を求める署名

PCは・・・こちら
携帯は・・・こちら

よろしくおねがいします。



日本東洋医学会のHPでも
http://www.jsom.or.jp/html/index.htm
電子署名を集めています。
すでに4万人超の署名が集まり、第1回の厚生労働省への提出準備中のようです。
PCはこちら

携帯はこちら


みなさんもHP等ごらんくださり、
賛同してくださる方はぜひご協力をお願いいたします。

漢方薬が健康保険適用から外れてしまうと、
大変、負担が大きくなり、
そればかりか、病院での処方が出来なくなる為、
治療に弊害が起こります。

今は私は健康を取り戻し、
お薬のお世話になることも無いですが、
以前は漢方薬の力を借りていました。

ぜひ、よろしくお願いします。
  
タグ :漢方薬署名


Posted by のんの at 00:02Comments(5)健康

2009年10月29日

宮崎県乳がん検診受信率向上プロジェクトHP

私のブログにピンクリボン活動みやざきWEBの
リンクバナーが貼ってあるのですが、


携帯版はこちらです。





ピンクリボン活動宮崎のCMご覧になったことありますか?
結構インパクトの強いCMです。


もしいなくなったら・・・
あなたにかわる存在はない。
  


Posted by のんの at 14:35Comments(2)健康

2009年10月01日

ピンクリボン活動みやざき

宮崎県での取り組み
「”受ければ安心”リレーキャンペーン」
と題しましてピンクリボン活動が展開されます。
『乳がんは治るがん。宮崎から乳がんで悲しむ女性を1人でも減らしたい…』をスローガンに、「ピンクリボン活動みやざき」実行委員会(会長:佐藤勇夫宮崎銀行会長)は、2005年から、乳がんの早期発見・早期治療の啓発に取り組んでいます。
 2009年は、10月(乳がん月間)から、リレー方式でキャンペーンを実施していきます。10月1日から始まる【第1走】企画を先頭に、新しい企画がスタートします。【第2走】以降の企画の詳細については、順次、情報を更新していきます。


【第1走】 県庁本館をピンク色にライトアップ
と・・・
県庁がピンク色になる日のカレンダーをUPしておきます。


【第1走】 ピンクリボン活動みやざき オリジナル バナー装飾
です。
宮崎の青い空には、ピンクのバナーが似合います。みやざきの「M」とピンクリボンを組み合わせた躍動感のあるデザインは、ピンクリボン活動みやざきのオリジナルです。

 期間:10月1日(木曜)~10月30日(金曜)
 場所:宮崎市橘通、江平商店街、県庁楠並木通


県庁HPより  


Posted by のんの at 17:30Comments(2)健康

2009年09月25日

ヨガ・・・鷲のポーズ

私がヨガを始めて1ヶ月・・・


骨盤セラピストなすがママさんに毎月体が喜ぶ癒やしの骨盤矯正施術していただいて、いるおかげで、
ヨガの先生の骨盤が正しい位置にあり、骨盤を立ててという、問いかけにも答えることが出来るし、
さくらさんの骨盤ストレッチのおかげで、腹式呼吸して、骨盤を引き上げるイメージと言われて
それに初日から付いていくことができました。

よかったぁ・・・

そうじゃなかったら、ヨガの先生の言葉だけでは、出来ないところでしたよ。

昨日は初めての、ヨガのポーズをならいました。
鷲のポーズです。

片足で立つのが大変です。
ふらふらしますが何とか、出来ました。

自分の体の声を聞きながら、
少しずつ、ヨガを続けていきたいです。
出来れば毎日一人ですればいいのでしょうが・・・。

いいサイトを見つけました。
これを見ながらやっていこうかな?  


Posted by のんの at 23:57Comments(2)健康

2009年09月17日

更年期を元気に過ごす10カ条

新聞の健康歳時記に「思秋期の愁訴」と銘打って連載されていた、更年期障害。
そのなかで紹介があったNPO法人メノポーズを考える会
もしもの時の参考にしてくださいね。

以下、NPO法人メノポーズを考える会のご紹介です。
「メノポーズ」とは
Menopause:英語で「更年期」、「閉経」
Menopause syndrome:更年期障害
更年期のことを前向きにとらえ
「the change of life」という表現もあります。


更年期とは閉経をはさんだ前後10年間を言います。



NPO法人 「メノポーズを考える会」からの提案
誰もが迎える更年期 

更年期を元気に過ごす10カ条
1. 「更年期は気の持ちよう」と がまんしない。
2. 40歳になったら 更年期のことがわかる 婦人科などの専門家へ。
3. 医師には上手に訴え、上手に質問しよう。
4. 正確な知識と情報収集で、自分にあった 治療法を見つけよう。
5. 更年期症状の改善は、適切な医療と生活の見直しで。
6. 日常の健康作り(運動・睡眠・栄養・休養)をこころがけよう。
7. 心の声に耳を傾け 「自分が何を望み、何が快適なのか」を大切にしよう。
8. 仕事・趣味・社会参加の輪の中で、本音で話せる友達作り。
9. 今からでも始めよう、パートナーとのいい 関係作り。
10. これからこそ味わえる 人生の充実期を実感しよう。


http://www.meno-sg.net/m/index.html(携帯サイト)
気になったら見てみてね~~~。



the change of life

私は今のところは大きな障害は見受けられません。
でも更年期であることには変わりありません。
私は更年期を過ぎたとき、自分らしく活き活きと
チェンジしているであろう自分を想像してワクワクしています。
そのために、今は充電期間です。
もっともっと自分の可能性を見極める為の充電期間。
そんな風に捉えているんです。


  


Posted by のんの at 23:35Comments(4)健康

2009年06月29日

一日中・・・骨盤にいいこと


今日は一日骨盤にいいことをしました。

まずは、なすがママさんのところで、
骨盤セラピ・・・施術の2回目です。

2回目なのに、歩きながら、メールをしていたら、
行き過ぎていました。なんという失態・・・ごめんなさい。

施術は前回よりもリラックスしてを受けられました。
とっても、気持ちよかったです。
骨盤の大切さ・・・。
もう少し年齢を重ねた時にきっときっと
思い知らされることでしょう。

歩き方も習ったのですが、これがまた難しい。
頭でも体でも理解できず、、、
結局出来ないままです。ガーン
また、次回よろしくご指導ください。

午後からはオフィスワダsetu先生のところで
課外授業、骨盤ストレッチです。
SAKURAさん楽しくストレッチを教えてくださり、
ありがとうございます。
でも、難しい。
一人でやれったって出来ないよぉ~・・・
こんな私ですが、またよろしくお願いします。
で、今回のスペシャル企画の恩恵にあずかったのは
何を隠そう(まったく隠していませんが)この私です。
゜・:,。☆(*'ー')/♪了└|力"├♪\('ー'*)☆,。・:・゜
みなさん ありがとうございました。


次回は7月27日だそうですから、無理です泣き
月末しか参加出来ないんです。
また、次のお楽しみということで・・・。  


Posted by のんの at 22:42Comments(6)健康

2009年02月15日

低体温の謎

今朝のMRT7:00~の「カラダのキモチ」でちょっぴり、気になる事を・・・

自分は低体温だと思っている方・・・
測り方に問題あり・・・

そんな事を言っていました。
正しい測り方は・・・
体温計の先っちょが脇の下の中心部分に触れるように、
体温計をカラダに30度の角度で下から差し込んで、
反対の手で腕を押さえ、しっかり密着させて測る・・・
そうやって正しく測りなおすと・・・
4名の自称低体温とおっしゃっていた方全員が低体温ではありませんでした。

な~んだ。。。

そういえば、体温の測り方って、誰に教わりましたか?
ほとんどは親だと思います。
私の場合は、しっかりと先を脇の中心に差し込んで、それから腕で体温計をはさむ・・・
そんな感じで測っています。
皆さんはいかがですか?

そして、平熱の日本人の平均値は
37℃前後だそうで、
発熱の基準は37.5℃以上だと・・・

水銀の体温計が37℃の所、赤くなっていましたよね。
あれ・・・
平均値が37℃って言う意味だったらしい・・・。
なんという事だショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショック
  


Posted by のんの at 08:41Comments(6)健康

2008年11月19日

ここカラダ

体調が悪いのだけれども、
病院にいくべきか?また何科を受診すればいいのか迷うことはありませんか?

そんなときに便利なサイトをご紹介します。


病院検索ならここカラダ

病院検索ならここカラダ


http://www.cocokarada.jp/です。

病院探しのコツ
病状チェック
病院検索
病気事典
お薬事典
サプリ・健康食
などの項目があります。

さらに、
まだある!ここカラダファミリー
の中には、色々な病気などについて詳しく書いてあります。
人間ドック・検診・花粉症・更年期・うつ病・
ぜんそく・アトピー・髪の悩みなどなど・・・

いざというときに便利なサイトです。


昨日から私はめまいがします。
めまいも長く続くようであれば病院に行こうと思います。

たぶん、単なる寝不足または、疲れだとは思いますが、
年齢的にホルモンバランスが崩れているのかもしれません。

みなさんも、体調が優れないときは無理をしないで下さいね。
  


Posted by のんの at 12:06Comments(2)健康
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
過去記事
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
無料 アクセス解析キャッシング