2010年02月17日
ハガキによる架空請求詐欺
以下のような(青字部分)メールが来ました。
私が利用している、
宮崎県防災・防犯情報メールサービスを利用されませんか?
宮崎県【防犯】のお知らせです。
今月に入り、「財団法人消費者相談支援センター」という名前を使ってハガキを送りつける『架空請求詐欺』の相談が、十数件よせられています。
ハガキには、「料金未払い、もしくは規約違反の疑いが確認証明されたため管轄簡易裁判所に貴方への訴状申請がなされました。ご相談につきましては当センター職員にて承ります。」などと書かれています。
ハガキに書かれた電話番号に電話をかけると「○○の代金が未払いになっています。」などと言って、不当にお金を請求してくるので、ご注意ください。
●心当たりのない内容のハガキが自宅に届いた際は、書かれた電話番号に電話をかけずに、最寄りの警察署に相談をしてください。
●不審な電話が掛かってきた際には、すぐに最寄りの警察署に相談するか、110番通報をしてください。
災害時における被害を軽減するとともに、県民の皆様の安全で安心なくらしを確保するための一助となるよう、気象情報や避難勧告・指示の発令状況などの各種防災情報、および防犯情報等をメールでお知らせするシステム「 宮崎県防災・防犯情報メールサービス」
配信内容
◆ 防災・防犯情報
(1)防災情報
・避難勧告・指示の情報(利用者の希望により、市町村単位で配信設定可能)
(2)防犯情報
・不審者の情報など(利用者の希望により、警察署単位で配信設定可能)
(3)火災情報
・火災の発生状況(利用者の希望により、消防本部(局)単位で配信設定可能)
◆ 自然災害情報
(1)気象情報
・地震、津波、火山、台風、注意報・警報の情報(利用者の希望により、地震、注意報・警報の情報は配信レベルを設定可能)
(2)安否確認
・地震や津波発生時の安否情報
3 情報の提供元
県、県警察本部、各市町村、各消防本部(局)、気象庁
携帯電話またはパソコンから宮崎県防災・防犯情報メールサービス
https://www.fastalarm.jp/miyazaki/htdocs/にアクセスするか
このQRコードを読み取ることでアクセスして登録してください。

なお、詳しい登録手順については、
「防災・防犯メールサービス登録手順」のページをご覧下さい。
以上宮崎県庁HPより
引用させて頂きました。
私が利用している、
宮崎県防災・防犯情報メールサービスを利用されませんか?
宮崎県【防犯】のお知らせです。
今月に入り、「財団法人消費者相談支援センター」という名前を使ってハガキを送りつける『架空請求詐欺』の相談が、十数件よせられています。
ハガキには、「料金未払い、もしくは規約違反の疑いが確認証明されたため管轄簡易裁判所に貴方への訴状申請がなされました。ご相談につきましては当センター職員にて承ります。」などと書かれています。
ハガキに書かれた電話番号に電話をかけると「○○の代金が未払いになっています。」などと言って、不当にお金を請求してくるので、ご注意ください。
●心当たりのない内容のハガキが自宅に届いた際は、書かれた電話番号に電話をかけずに、最寄りの警察署に相談をしてください。
●不審な電話が掛かってきた際には、すぐに最寄りの警察署に相談するか、110番通報をしてください。
災害時における被害を軽減するとともに、県民の皆様の安全で安心なくらしを確保するための一助となるよう、気象情報や避難勧告・指示の発令状況などの各種防災情報、および防犯情報等をメールでお知らせするシステム「 宮崎県防災・防犯情報メールサービス」
配信内容
◆ 防災・防犯情報
(1)防災情報
・避難勧告・指示の情報(利用者の希望により、市町村単位で配信設定可能)
(2)防犯情報
・不審者の情報など(利用者の希望により、警察署単位で配信設定可能)
(3)火災情報
・火災の発生状況(利用者の希望により、消防本部(局)単位で配信設定可能)
◆ 自然災害情報
(1)気象情報
・地震、津波、火山、台風、注意報・警報の情報(利用者の希望により、地震、注意報・警報の情報は配信レベルを設定可能)
(2)安否確認
・地震や津波発生時の安否情報
3 情報の提供元
県、県警察本部、各市町村、各消防本部(局)、気象庁
携帯電話またはパソコンから宮崎県防災・防犯情報メールサービス
https://www.fastalarm.jp/miyazaki/htdocs/にアクセスするか
このQRコードを読み取ることでアクセスして登録してください。

なお、詳しい登録手順については、
「防災・防犯メールサービス登録手順」のページをご覧下さい。
以上宮崎県庁HPより
引用させて頂きました。
2009年11月12日
宮崎県防災・防犯メール
宮崎県防犯メールより引用です。
宮崎県【防犯】のお知らせです。
◆1.不審者に注意
最近、都城市内において子どもや女性に対する声かけ事案や公然わいせつ事案が発生しています。特に、裏通りや暗がりでは注意をして下さい。
※危険を感じたら、大声を上げたり、近くの人に助けを求めてください。
※不審な人物や車両を見かけた際は直ちに警察に通報してください。
◆2.自転車盗多発
《あなたの自転車は大丈夫ですか?》
県内では、今年1月から10月までに、約2,100台の自転車が盗まれています。そのうち半数以上は、鍵を掛けずに盗まれています。
《自転車には、必ずカギをかけましょう!》
《『2重ロック』にすると、ほとんど被害に遭いません!》
以上です
いやな世の中になりましたが、
自分の身は自分自身で守り、防衛していかなくてはいけません。
不審者なんて本当は一握りだと思うのですが・・・。
人は優しさでできている。
そう、思いたいnonnnoです。
宮崎県防災・防犯メールの登録詳細は以下にどうぞ・・・
宮崎県防災・防犯メールサービス https://www.fastalarm.jp/miyazaki/htdocs/
携帯電話QRコード
県庁HPより・・・
2009年10月29日
不審者情報
宮崎県【防犯】のお知らせです。
10月27日(火)の夕方に宮崎市花ヶ島町の路上で、女子高校生が自転車で帰宅途中、後ろから来た自転車乗りの男から声を掛けられ、押し倒されそうになった事案が発生しました。
※危険を感じたら、大声を上げたり、近くの人に助けを求めてください。
※不審な人物や車両を見かけた際は直ちに警察に通報してください。
【不審者の特徴】
年齢20歳位
身長170センチ位
痩せ型
肩までの長髪パーマ
眼鏡使用
以上宮崎県防犯メールより・・・
長女が高校生のときのことを思い出した。
朝・・・
朝ですよ!7時45分ごろ
その日は朝課外がなかった。。。
だから、いつもより1時間遅い時間・・・。
酔っ払いだったらしい。
自転車を倒され、
上から押さえつけられた。。。らしい。
運良く同じ学校の生徒が通りかかり、
なんとか、怪我も無く助かったけど。。。
まったく、変なのが多くって。
皆さんお気をつけ下さいね。